暮らしの安心につながる「普通に心地よい」建築。なにげない日常が持続可能な社会を実現する。そんな建築を目指して。

心地のよい建築は豊かさの土台であり、人々を励ましてくれます。

耐震等級(許容応力度計算)・断熱等級・一次エネルギ消費量等級を取得して安全で暖かく省エネな住まいをご提案いたします。
長期優良住宅やフラット35SA、各助成金を利用して、かしこく楽しく家づくりをしましょう。


2023/06/10

床について

 建築に於いて、床は神聖なもののように感じます。少し大袈裟かもしれませんが、床を確保するために建築すると言っても過言ではないのではと思います。床は当然活動するためのスペースとなります。活動するためには水平でなければなりません。地面は傾斜があったり凹凸かあったり、硬かったり柔らかかったりしていますので、生活するのは困難です。そのために地面から少しレベルの高いところに、わざわざ水平面を作らねばなりません。それが建築の最も重要な機能の一つです。ですから床面積という概念が重要になってくるのです。床面積そのものが財産となるのです。

仁井田本町の家。ロフトにパイン無垢材を張る。
クリアの塗装で仕上げましたが少し年月が経ち飴色に変化しています。


日本人は古来から、床をとても丁重に扱っている民族です。なにしろ土足厳禁ですし、掃除が大好きです。床の間などはさらに高く床を上げて作りますし、床に物をちらかしておくのも嫌います。

そのように、みなさん床にこだわりを持ちますので、住まいの床をどんな材料で仕上げるかということに関しても、とても真剣に向き合うこととなります。


仁井田本町の家。関上がり部分。
玄関は磁器タイル、床はナラの無垢フローリング。
温かみのある色合いで人気があります。
床と玄関の段差はなるべく小さくして外部で高低差を解消するように心がけています。


手入れのしやすさから、リビングにフローリングを選択することが多いのですが、やはり無垢のフロアを選ばれる方が多いです。なにしろ温もりがあり肌触りが良いですし、見た目にも落ち着きます。塗装は合成樹脂系のウレタンなどは使わず、植物油成分のオイル系自然塗装がおすすめです。木の温もりを損なうことなくフロアを保護してくれます。ウレタンなどを塗りますと防水効果は高いのですが、表面にプラスチックの膜をつくりますので、それでは無垢の材料の良さが台無しになってしまいます。

しかしながら、複合合板フロアなどに比べて高価ですので、予算削減のために個室だけは複合合板フロアで我慢する場合もしばしばです。
また、メンテナンスを考えてキッチンやトイレなど水周りだけビニルタイルなどで仕上げることもあります。


西屋布の家。スキップフロアの例。
リビングの床を下げることにより、つながったLDKの中に少しだけ心理的な距離を生み出し落ち着きを与えます。

最近は、畳敷きを採用する部屋が激減しました。これもしかたのないことなのかなと諦めてはいるのですが、畳の柔らかさや安らぎ感は捨てきれないところもあります。予備室や小上がりなどに畳を用いることもしばしばです。赤ちゃんのおむつ替えなどにとても便利です。

床の仕上げについては、いつも施主さんの葛藤が垣間見られ、面白いものです。

仁井田蕗見町の家。予備室を畳床にした例。
昔ながらの真壁和室にすることも少なくなりました。畳はダイケン工業のここち和座です。